臨床研修医募集
臨床研修医募集要項
研修医定員数 | 10名 |
---|---|
応募資格 | 2023年3月卒業予定者 |
募集と選抜方法 |
試験日 2022年8月19日(金)・2022年8月22日(月) 申し込みは「エントリーシート」の郵送にて受付 募集の締め切りは各試験日の4日前です。(必着) ※応募の際は試験日2週間前より体調チェック表の記入をお願いします。院内感染が確認された場合、チェック表の提出をお願いすることがありますので、各自で保管ください。 オンライン面接直接病院に赴いて面接を受けることが原則となっておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、対面で面接が困難な場合はオンラインによる面接対応をいたします。ご希望の方は事前にご相談ください。 |
研修プログラム |
厚生労働省の臨床研修の到達目標に準じ、そのすべてを身につけることを目標とする |
研修協力施設 |
|
研修医の処遇 | (1)研修医の身分:身分上の取り扱いは常勤臨時とする (2)給 与:1年次 月額平均500,000円程度 賞与なし 2年次 月額平均570,000円程度 賞与なし (3)宿 舎:社宅あり(要相談) (4)研 究 費:2年間200,000円 (5)社会保険:加入 (6)医師賠償責任保険:病院加入及び個人加入 (7)勤務時間:月~金:8:30~17:00 但し、受け持ち患者によっては、居残り、夜間呼び出しを余儀なくされることがある 日当直:1年次、2年次共、1ヵ月に2回程度、副直としてこれに当たる (8)休 日:土曜・日曜・祝祭日・病院が定める特別休日 夏期休暇(連続した7日間) |
研修終了後の進路 | 研修管理委員会などと相談して、研修医が自ら選択する 当院での後期研修も可能 |
問い合わせ及び資料請求先
長岡中央綜合病院 研修管理委員会
Tel. 0258-35-3700 Fax. 0258-33-9596
E-mail. resident_nc@nagachu.jp
※きれいなパンフレット(冊子)を準備しました。是非、上記までご請求下さい。
【PDF版】
長中研修医室 公式SNS はじめました!
研修医の近況や病院の様子などを発信していきます。
総合診療専門研修プログラム 専攻医募集要項
※本年度の募集は終了いたしました。
専攻医定員数 | 2名 |
---|---|
募集と選抜方法 |
応募締め切りは令和3年10月20日(水)まで(必着) 選考のための面接日程は調整を行います(11月11日までに実施)。 申し込みは「【専攻医申込書】(本人自筆・写真貼付)」、「医師免許証のコピー」の郵送にて受付 まずはメールまたはお電話にてご連絡ください。 ※応募の際は試験日2週間前より健康観察と行動記録の記入をお願いします。院内感染が確認された場合、記録表の提出をお願いすることがありますので、各自で保管ください。 |
研修プログラム | |
研修連携施設 |
総合診療専門研修1 |
専攻医の処遇 | (1)専攻医の身分:常勤臨時医師とする (2)給与:月額平均750,000円程度 諸手当込み(厚生連の処遇規定に従う) (3)住居:宿舎なし、住居手当あり (4)研究費:120,000円/年 (5)社会保険:加入 (6)医師賠償責任保険:病院加入及び個人加入 (7)勤務時間:月~金:8:30~17:00 但し、受け持ち患者によっては、居残り、夜間呼び出しを余儀なくされることがある 日当直:月に1~2回程度 (8)休日:土曜・日曜・祝祭日・病院が定める特別休日 有給休暇期間 (9)職員駐車場:あり(900円/月) (10)職員図書室:あり(インターネット文献検索可能) (11)インターネット接続:医局・図書室・記録室においてWi-Fi使用可能 |
専門研修終了後の進路 | 専門研修プログラム管理委員会などと相談し、専攻医自らが選択する |
見学は随時受け付けております。気軽にご連絡ください。
問い合わせ及び資料請求先
長岡中央綜合病院 教育研修センター
Tel. 0258-35-3700 Fax. 0258-33-9596
病院見学・実習・WEB面談
病院見学・実習・WEB面談は随時行っております。
お問い合わせは研修管理委員会まで(宿泊可)。
新潟県臨床研修病院見学・実習会交通費支援制度
・最大6万円まで支給します
・学年を問わず支給します
・県外出身者の方もOKです
詳細は【こちら】(新潟県のホームページ)からご確認ください