院内がん登録
「院内がん登録」について
当院では2007年(平成19年)より、「がん診療連携拠点病院 院内がん登録標準登録様式」に基づいた院内がん登録を開始しております。院内がん登録はその施設でのがん診療の実態を表すもので、院内の各診療科やコメディカルに情報提供を行うとともに、年に1回、国立がん研究センターへ全国集計として、登録症例を情報提供しております。また、地域がん登録として「新潟県がん登録」にも情報提供を行っている他、2016年診断症例からは「全国がん登録」として、「がん登録等の推進に関する法律」に基づき情報提供を行っております。
提供された情報は、国ならびに地方自治体のがん対策に役立てられる他、院内外でのがん診療・研究への貢献を目的として利用されます。
〇院内がん登録に登録された情報は以下の目的で利用します。
1.全国がん登録への情報提供
2.院内がん登録全国集計としての情報提供
3.地域がん登録への情報提供
4.国立がん研究センターの行う予後調査支援事業への情報提供
5.国立がん研究センターの行う臨床指標に関する研究等への情報提供
6.国立がん研究センターの行う調査等への情報提供
7.がん患者さんの受療状況把握
8.診療ならびに学術研究、研修、教育のための資料としての情報提供
9.当院のがん医療の統計
〇予後調査へのご協力について
がんと診断され、治療を受けられた患者さんのその後の生存状況を把握することが、がん登録における最大の目的と言っても過言ではありません。現在、当院で患者さんの生存状況が把握できなかった場合、上記第4項の国立がん研究センターで行っている「予後調査支援事業」での住民票照会に参加し、患者さんの生存状況を確認させていただいております。つきましては、がん登録事業ならびにがん診療への貢献をご理解のうえ、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
〇個人情報の取扱いについて
「がん登録等の推進に関する法律」において、がんと診断された個人の情報を届け出ることが義務付けられております。(上記第1項から第3項)これらの届出に関しては、個人の同意の必要がないものとして定められておりますとともに、当院においても同法律、ならびに「個人情報の保護に関する法律」、各種ガイドライン等を遵守し、患者さんの権利やプライバシーが侵害されることのないよう、適正かつ厳重に情報を管理しております。
また、登録された情報の第9項を除いた項目につきましては、第三者への情報提供を含んでおりますが、患者さんからのお申し出がない限り、利用に関してのご同意をいただいたものとさせていただきます。上記項目で同意しがたいものがございましたら、いつでもその旨をお申し出ください。(第1項から第3項は除きます)これらのお申し出の撤回、変更はいつでも行うことができますとともに、患者さんの診療への不利益は一切ございませんので、ご安心ください。
詳しくは下記担当までお問い合わせください。
新潟県厚生農業協同組合連合会 長岡中央綜合病院
医療支援課 診療情報管理室 院内がん登録担当
電話 0258-35-3700(代表)
当院を含む「がん診療連携拠点病院」の登録数は下記のバナーをクリックしていただきますと、ご覧いただくことができます。

院内がん登録数(2017~2021)

注:各臓器別に集計した登録数になります。「頭頚部」には咽頭・喉頭や甲状腺等の耳鼻咽喉科領域のがんを示します。「その他」の中には明記されている臓器以外のがんが含まれています。
部位別性別症例数ならびに部位別平均年齢(2021年)
※当院のがん診断症例の平均年齢は全体で70.5才、男性全体の平均年齢は72.2才、女性全体の平均年齢は67.8才となりました。男性特有の前立腺がんの平均年齢が73.1才であるのに対し、女性特有の子宮がん・卵巣がんの平均年齢は54.5才と20才近い差となりました。また、男性に比べて女性は、部位によってがんと診断される年齢にばらつきがあることがわかります。
性別・年齢階層別症例数(2021年)

※全がんにおける性別での症例数は、男性が約6割を占めています。また、女性の60歳までの合計症例数は男性を上回っています。60歳未満で女性のがんが多いのは、子宮頚がん、乳がんの症例が多いためです。特に40歳までは子宮頚がん、40歳から50歳では乳がんが、それぞれの世代症例数の半数近くを占めています。
地域別症例割合(2021年)

※全体の8割を、長岡市を含む中越医療圏にお住いの方が当院に受診されています。その他は隣接する医療圏である県央、魚沼地域の患者さんが多くなっています。2021年は下越地域、佐渡地域の患者さんはいらっしゃいませんでした。
5大がんステージ別割合(2021年)

※症例全体で見ても、早期がんと言われるⅠ期までが5割近くを占めています。手術の対象となるのはだいたいステージⅢ期までとなり、Ⅲ期の一部とⅣ期では手術以外の薬物療法や放射線治療、緩和療法等が主に行われます。(臓器によって違いはあります)「ステージその他」は、白血病などの造血器腫瘍や、当院に受診される前の医療機関で既に治療が行われた症例を示します。
主な部位別治療別症例数
各症例の薬物治療は抗がん剤やホルモン剤を使用した治療を指します。痛みの緩和のために使用した薬剤による治療は「その他」に該当します。また、「その他」治療には、明記されているもの以外の治療(含:無治療)が該当します。
当院のがん治療の大きな特徴の一つが鏡視下と言われる内視鏡や体腔鏡(胸腔鏡や腹腔鏡)による治療になります。内視鏡治療ができるがんは限られていますが、胃がん、大腸がんの半数近くが内視鏡を使った治療になり、短い入院期間、身体の表面に傷が残らないなど、身体に優しいがん治療と言えます。また、肺がんの手術は胸腔鏡を使った手術を行っております。手術後の身体の傷は数センチで数カ所の傷が残るのみで、大きく胸を開ける手術と比較して、手術後の日常生活への復帰も早いのが特徴の一つと言えます。
薬物治療は患者さんの体調に合わせ、使う薬の量を調整したり、副作用を抑える薬も使いながらの治療となります。当院でも従来のいわゆる抗がん剤に加え、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬など、患者さんのがんの状態、体調などを見極めながらその時々に適した薬を使用しております。
放射線治療は肺がん、乳がんに主に使われますが、前立腺がんや咽頭がん、喉頭がんなどにも使われます。当院では2台の放射線治療装置を用いて、放射線治療科とともに、患者さんの治療にあたっております。
胃がん症例数

※胃がんの開腹手術から手術+内視鏡までの症例は外科、内視鏡からその他は消化器内科と腫瘍内科が主に治療を担当しております。
大腸がん(結腸・直腸)症例数

※大腸がんの開腹手術から手術+内視鏡までの症例は外科、内視鏡からその他は消化器内科と腫瘍内科が主に治療を担当しております。
肺がん症例数

※肺がんの手術は呼吸器外科、手術以外の治療は呼吸器内科が担当しております。
乳がん症例数

肝がん症例数

注:『TAE』は肝動脈塞栓療法といって、肝臓の動脈に栓をして、癌細胞に栄養を送らせない治療のことを指します。この症例数の中には、TAEと抗がん剤注入を併用した治療(TACE)も含まれています。