脳神経外科

基本情報

手術対象となる脳神経疾患全般(脳腫瘍、脳卒中、外傷など)を扱っていますが、手術適応は慎重に、手術数よりも手術成績を誇れる脳神経外科を心掛ける、というのを大原則として診療を行っています。
脳血管障害(脳卒中)に対しては、手術対象となるか否かを問わず、全例で積極的に取り組んでいます。脳血管障害は、脳だけを診ていては全体像が見えず、心臓や基礎疾患となる糖尿病・高血圧・高脂血症などをきちんと評価する必要があります。脳梗塞で入院された患者さんは、循環器内科(心臓内科)での心臓検査を受けて頂き、不整脈や心臓の冠動脈虚血の状態を評価しています。

 当院脳神経外科は地域の急性期病院・がん診療連携拠点病院として、脳卒中・脳腫瘍・頭部外傷の手術的治療・非手術的治療を幅広く行っています。脳腫瘍や未破裂脳動脈瘤などの予定手術では、すべての頭髪を剃って丸坊主になるのではなく、手術部位のみの部分剃髪で手術を行っています。外来診療では、CT検査やMRI検査を駆使して脳病変を検索すると共に、MRA検査やCTA検査やDSA検査を用いて脳血管病変の同定に努めています。軽い手足の脱力症状、しびれ症状、言語障害を経験された方は、これらの症状の原因をはっきりさせておくことが将来の大発作の予防につながります。

一般社団法人 National Clinical Database(NCD) の手術・治療情報データベース事業への参加について

スタッフ紹介

脳神経外科

脳神経外科部長

谷口 禎規

脳神経外科

脳神経外科部長

加藤 俊一

脳神経外科

脳神経外科部長

吉田 雄一

脳卒中についてのお話をさせていただきます。                       

 卒中は、突然発病する病気を意味します。脳卒中”とは頭の中の脳血管の病気の総称です。脳血管の病気は、血管がつまって発病する脳梗塞と血管が破れて発病する脳出血・くも膜下出血の三つに大別されます。歴史的に戦後間もなくの時期は、高血圧症管理への認識不足と栄養失調により脳血管が破綻する脳出血が多く、高度経済成長期以後、食生活が豊かになると共に平均寿命延長による高齢化で動脈硬化症や心臓の不整脈(心房細動)を抱える人が増え、最近では脳梗塞の割合が多くなっています。くも膜下出血は脳血管に発生したこぶ(脳動脈瘤)が破裂して発病します。脳卒中の特徴は、名前の如く脳の症状が突然出ることです。脳卒中の典型的な症状は、急に意識がなくなった、頭が痛くなった、体のどちらか半分がマヒして動けなくなった、しゃべれなくなった、などです。脳卒中は軽い場合は別として、重症になると治療を行っても致命的になったり、生活動作が不便になる後遺症を残す病気です。したがって、脳卒中は発病させないで予防することが重要です。予防には脳卒中の原因を考える事が大事になります。普段の血圧は高くなっていないか、食事はバランス良く規則的に摂っているか、体重増加・糖尿病・脂質異常症に結び付く過食・偏食はしていないか、アルコールの飲み過ぎはないか、禁煙を守っているか、心臓の脈の不整はないか、を健康な時からチェックしていきましょう。また、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤を調べるために脳ドックという健康診断もあります。予防の努力をしていたにもかかわらず、運悪く脳卒中にかかってしまったら、できるだけ早く医療機関を受診することが肝要です。近年、発病4時間半以内の脳梗塞に有効な薬や外科的な顕微鏡手術・内視鏡手術・カテーテル治療の進歩があり、病気の早期発見・早期治療の原則は脳卒中にも当てはまります。人生90年の時代を迎え、健康で脳卒中にかからない体造りを目ざしましょう。

 

Please scrollPage top