呼吸器内科

気管支、肺は人体の中で外部と直接通じており、環境による影響を受けやすいのが特徴です。また、全身疾患の一部分としての呼吸器疾患もあります。
そのため、呼吸器疾患は、呼吸器感染症、アレルギー性肺疾患、間質性肺疾患、閉塞性肺疾患、腫瘍性肺疾患、胸膜疾患、呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群と多岐にわたります。当科では、これらの疾患に対して診断、治療を行っております。
外来は月曜日から金曜日まで、毎日2~3名の呼吸器内科医が、新患・再来を担当しています。検診・人間ドックでの胸部レントゲン異常、呼吸機能異常など、呼吸器疾患の二次検診にも対応しております。胸部レントゲン異常で受診された場合、受診当日に胸部CTを行い、その日のうちに結果と今後の方針を説明するようにしています。
入院患者数は常時60~80人おり、年間の延べ入院患者数は1000名を超えます。また、毎週、呼吸器内科医師・薬剤師・病棟看護師による検討会、さらに呼吸器外科との合同検討会を行い、患者さんの診断・治療方針に関して検討を行っています。

当科の特長

  • 胸部レントゲン異常は受診当日に胸部CTを撮影し、その日のうちに診断と今後の治療方針を説明いたします。
  • 肺癌治療については当院呼吸器外科と密に連携しております。手術適応であれば当院呼吸器外科を紹介します。当院の手術手技の中心は内視鏡による手術です。傷が小さく低侵襲の「完全鏡視下手術」がメインです。
  • 肺癌化学療法は、仕事と治療の両立ができるように、入院治療と通院治療を組み合わせて行うことができます。放射線療法も同様です。
  • 特殊外来としてSAS(睡眠時無呼吸症候群)外来、HOT(在宅酸素療法)外来、禁煙外来を設置しております。
  • その他、感染症、間質性肺炎など疾患ごとに専門医を複数配置しております。

Please scrollPage top